施工計画ヨッシー講師

評価

☆☆☆☆☆ (0件)

自己紹介

私は高卒です。
1級土木施工管理技士を取得したのは45歳と遅く,技術士二次試験に合格したのは51歳です。
1級土木を取得しようと決めてから徐々にステップアップしました。
はじめは,文章なんて書けないし,簡単な漢字すら書けませんでした。(今でも苦手です)
二次試験の勉強は,自分が読みやすいなと感じた再現論文などをまねて書き写すことから始めました。
そうすることで良い文章のリズムを覚え,良く使う漢字も同時に覚えました。
「自分で」目標を立てて,その目標に向かって努力したのはこれが初めてだったかもしれません。

SNSアカウント

(SNSアカウントは設定されていません)

現在の所有資格

建設部門 (施工計画、施工設備及び積算)

その他の所有資格

技術士 建設部門「施工計画,施工設備及び積算」
RCCM「河川,砂防及び海洋・海岸」
1級土木施工管理技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士

受講生への応援メッセージ

高卒でも,漢字かけなくても,年齢高めでも大丈夫です!
しっかり目標を立てて合格を目指しましょう!
何から初めて良いか判らないときは「学ぶは真似る」から始めてみてはどうでしょうか。

出願対策と指導

可:
メールで,実務経験証明書の添削を行います。 業務内容の詳細は,文字数を気にせず思いのまま記入したもの

筆記試験対策と指導

可:
メールで添削を行います。 解答用紙3枚で1添削回数とします。「Ⅰ必須科目,選択科目Ⅱ-1・Ⅱ-2,選

口頭試験対策と指導

可:
事前に受験申込書,再現論文を送って頂いて確認後にWebで面談します。(Zoom使用) 面談は,1時間

公開住所

受付支払い方法

ことら送金

料金表

・論文添削:30,000円/10回
出願対策(1回)
Ⅰ必須科目(3枚で1回)
選択科目Ⅱ(3枚で1回)
選択科目Ⅲ(3枚で1回)
再現論文の確認も同様

・口頭試験対策:25,000円/回
面談時間は,1時間程度を予定してます。
事前の受験申込書・再現論文の確認を含みます。

その他

再添削は,添削回数1回とします。
簡単な質問にはお答えしますが,長い回答文章が必要となる場合などは添削1回とします。
回数の使用方法は自由ですが,余っても繰り越しや返金は行いません。
出願対策は3月末までを提出期限とします。
筆記試験は6月末までを提出期限とします。
メールのやり取りは,件名を変更せずに「RE」でラリーして頂けると助かります。

登録

2025/11/11
2025年 発注者支援業務 求人 新建設コンサルタント株式会社 採用情報
広告 nc-c.jp
【急募】国土交通省の発注者支援業務を行う技術者を募集しております。
正社員(2025年20名)、550万円~、基本的に土日祝祭日は休日となります。