縁の下の力持ちはナイスガイ

2025年09月13日 作成 / 執筆:アニ-講師

縁の下の力持ちは「ナイスガイ」

  皆さん、口頭試験の準備は進んでいますでしょうか?、合否の判定も気になりつつ落ち着かない心境でしょうがしっかり前を向いて、前進して行きましょう。  今回は、私の部下であった一人の受験者の口頭試験の対応準備について、ご紹介してみたいと思います。

1. 私の机の前に座る二人の筆記試験合格者

  今から、10年前ぐらいでしょうか?私の職場で、私の机のまえに机を向かい合わせに二人の部下が座っていました。おりしもこの二人はこの時、筆記試験を同時にパスしました。 一人は30代前半、もう一人は30代後半の職場の後輩、先輩の間柄でした。二人とも技術士受験は初めてではなく、添削指導を継続、実施してきました。合格率が約2割程度と言われる筆記試験合格者が、私の目の前に同じ分野で二人向かい合って座っていることは、状況的にもそうある訳ではなく、私にとってはこの上ない喜びでもありました。

 2. いわゆる口下手な彼

 30代後半の彼は、仕事に対する取り組みも真面目で、特に組織人として自身の位置付けや役割も十分理解し、いやな仕事も不満を言わず、淡々と仕事をする姿勢は、職場の同僚の誰からも厚い信頼を得ており、頼もしい部下の一人でした。 但し、自分の思うことを口から発し、うまく表現することがどちらかといえば苦手ないわゆる口下手なタイプです。私は、口頭試験をうまく乗り切れるだろうか?面接官に投げかけられる変化球に、柔軟に対応できるかどうか?、不安でした。

3. 模擬口頭試問による特訓

 不安を解消するため、模擬口頭試験を通常の場合に比べ回数を多く行いました。社内及び社外の方にもお願いし、1問1問の回答内容や言い回し等について、言わば特訓しました。 詳述業務はまず、業務内容の詳細について改めて掘り下げ、制約条件、問題点、課題を整理し、解決策を導いた検討プロセスを再考、準備Q&Aを作成、回答すべき内容について、補強していきました。 数回の模擬口頭試験を行い、徐々にその対応能力は向上するものの、やはり不安は残るものでした。

 4. 前日の特訓

 口頭試験の前日に最後の模擬試験を行いました。当初の模擬試験に比べ、出来栄えは数段向上したもの、答えにくい設問があった場合に的確に対応できるか、彼を良く知る一人だからこその、過剰とも思われる心配がありました。 私は彼に、「これまで重ねた努力は必ず実る。努力の成果はあなたの全てである。」みたいなことを彼に伝え、励まし送りだしました。

5. 口頭試験後の電話連絡

  口頭試験終了後、ただちに彼から電話連絡がありました。無事終了、難解な質問、回答に苦慮するような場面はなかったとのこと、携帯電話の向こうから彼の明かるい声のトーンからも、その手ごたえと安堵を感じることができ、ほっと胸をなでおろしたことを今でも鮮明な記憶として、よみがえります。  

 6. 縁の下の力持ちは「ナイスガイ」

  翌年、合格発表で私の机の前の二人は無事、合格することができました。幾人もの部下合格を体験してきましたが、やはり合格できた時の喜びに対する感慨は深く、この上ないものです。 特に、彼が合格できたのは「準備と特訓」であったと思います、彼が自分の弱みをしっかりと受け止め、真摯にこれと向き合い、必死に努力を重ねたことに尽きると思います。地味でひたむきに努力を継続することの大切さを、自らの手で実証してくれました。 その後の彼は、管理職となり管理技術者として活躍しています。特に、人がやりたがらない仕事に対しても、前向きに挑み、取り組んでくれる「ナイスガイ」です。 組織としての縁の下の力持ち的存在であり、このような部下は長い人生経験においても、そういませんし、彼の上司であれたことは自分の誇りと思っております。彼に感謝しています。 次回は、幾回の不合格の末、ついに合格を勝ち得た受験者の口頭試験指導について紹介したいと思います。(以上) "

2025年 発注者支援業務 求人 新建設コンサルタント株式会社 採用情報
広告 nc-c.jp
【急募】国土交通省の発注者支援業務を行う技術者を募集しております。
正社員(2025年20名)、550万円~、基本的に土日祝祭日は休日となります。